お子さまの皮膚はデリケートなので注意が必要です。
お子さまの皮膚は、大人に比べてデリケートなので注意が必要となります。
お子さまのことで困ったことがあれば、まず久米井医院の小児皮膚科に相談してください。
久米井医院では、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患や水痘、手足口病などの感染症に力を入れています。
小児の感染症

乳児や幼児、そして児童などによくみられる皮膚疾患は、おむつかぶれ、アトピー性皮膚炎、あせも、とびひ、いぼ、水いぼ などがあります。
お子さまの皮膚は大人にくらべデリケートなため注意が必要になります。
これもお子さまの成長に必要なハードルなのだと思い、ケアし、1つ1つクリアしていって欲しいと思います。この後どのような経過をとるかなど、分からないことや病中のケアなど質問があれば診察時にどんどん聞いてください。
・麻疹
・水痘
・手足口病
・インフルエンザ
おむつかぶれ
おむつでむれたり、うんちやおしっこがお尻の皮膚について、それが刺激になって起きてしまいます。
特に長い時間おむつが汚れたままになっていたり、下痢をしているときなどは、おむつかぶれになりやすいので注意してください。
おむつの当たる部位全体に湿疹が出来てカサカサしたり、湿疹が出現することもあります。症状が強いと糜爛といって皮膚の表面が剥けたようになることもあります。
カンジダ性おむつ皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)になっている可能性もあります。

治療方法
清潔な濡れタオルで排泄物を丁寧にやさしく拭き取ってあげれば自然に治ることが多いです。 それでも改善しない場合は、弱いステロイド外用と亜鉛華軟膏などで処置すると改善してきますが、これでも症状が悪化する場合はカンジダ性おむつ皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)になっている可能性があるため、真菌検査をしてカンジダの有無を確認して抗真菌剤の外用を併用します。
久米井医院は、皮膚科も併設していますので、真菌検査が可能です。
水いぼ
水いぼとはウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、正式名称は「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言います。
10歳未満のお子さまに多い病気で、1~5mm程度の光沢のあるいぼができます。いぼの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。
胸やおなかなど皮膚の薄いところや、わきの下などのこすれやすいところによくできます。
治療方法
専用のピンセットで水いぼをつまみ取る方法(摘除)が一般的です。この治療ではつまみ取る際に痛みを伴うことが多いため、痛みをやわらげるために麻酔のテープ剤やクリームを使用する場合があります。かゆみがあってかき壊し、とびひなどほかの皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあります。当医院の皮膚科医と治療を行っていきます。